MENU
ぼち子
2児のママです
・ママ/主婦目線での情報
・ワ―ママに役立つ情報
の発信をしています。

服についた猫の毛を簡単にとる方法は?実際に試した感想とともに紹介!

「愛猫はかわいいけれど、抜け毛がどうしても気になる」
「気づいたら洋服に毛がいっぱいついている」
「毛が付くからだっこをためらってしまう」

——そんな悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。

猫の毛は細くて軽く、特に服につくと目立ちやすく取れにくいため、外出前に慌てることもしばしばあります。

ですが、服についた猫の毛を簡単に取り除く方法は意外と多く、日常的に実践できる工夫もたくさんあります。

本記事では、実際に自分で試して効果を実感した方法を中心に、手軽にできる猫の毛対策を詳しくご紹介します。

また、毛が服に付着するのを予防するための工夫や、飼い主ができる愛猫のケア方法にも触れています。

猫との快適な暮らしのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

服についた猫の毛を簡単にとる方法

  • 粘着ローラーやコロコロ
  • エチケットブラシ
  • 濡れた手で払う
  • ゴム手袋はめて払う
  • ガムテープ
  • 洗濯時の工夫

服についた猫の毛は、外出前や洗濯時に気になる悩みのひとつです。

まず最も手軽なのが、粘着ローラーやエチケットブラシです。

特に粘着ローラーは手元に置いておけば、出かける直前に素早く毛を取ることができます。

私はいつも外出前にコロコロでとっています。
一番簡単に短時間で毛を落とせます。
※服の素材によってはエチケットブラシを使っています。

より細かい部分や繊維に絡みついた毛には、濡らした手やゴム手袋が有効です。

手や手袋を軽く湿らせて服の表面をなでると、猫の毛がまとまって集まりやすくなります。

また、ガムテープも緊急時には便利です。粘着力が強いため、頑固に付着した毛をピンポイントで除去できます。

濡れた手やゴム手袋を使う方法も試しましたが、確かに効果はありました。
ただ、服によっては濡れた手で触れたくないものがあったり、手袋の着脱が面倒なので、私はあまり使っていません(笑)

さらに、洗濯時にも工夫をすると効果的です。

洗濯機に入れる前に一度軽くブラッシングしておくと、排水フィルターの詰まりも防げますし、毛の再付着も抑えられます。

乾燥機を使う場合は、静電気で毛が付きやすくなるため、柔軟剤や専用のドライヤーボールを使うのもおすすめです。

洗濯時の工夫については、これから説明しますね!


服に毛が付くのを予防するには

  • 静電気防止スプレーの使用
  • 衣類の素材を選ぶ
  • クリーニングで加工をする
  • 柔軟剤やペット専用洗剤の使用

服に猫の毛が付くのを防ぐには、いくつかの工夫が有効です。

まず、毛が付きやすくなる主な原因のひとつは静電気です。

特に乾燥した季節は、摩擦によって服と猫の毛が引き寄せられやすくなります。

静電気防止スプレーを使えば、衣類に発生する静電気を抑え、毛の付着を大きく減らすことができます。

また、衣類の素材選びも重要です。

ウールやフリースなど毛羽立ちのある生地は猫の毛が絡まりやすく、避けたほうがよい素材です。

代わりに、デニム、ポリエステル、ナイロンといったつるつるとした素材の服を選ぶと、毛が滑りやすく付着しにくくなります。

特に冬はニットやウールなどの素材が多いので、ついても目立ちにくい色の服を選ぶようにしています。
ただ、目立たないというだけで毛が付いていることに変わりはありませんが・・・(笑)

さらに、クリーニングに出す際に「リファイン加工」を依頼するのもおすすめです。

これは静電気防止やホコリ・毛の付着防止に効果があり、長期間にわたり毛の付着を抑えることができます。

クリーニングでの加工はやってみましたが、効果はあったようななかったような・・・?
素材や生活にもよるのかもしれませんが、そんなに高くないので試してみてもいいかもしれません。

クリーニングが面倒だという方や、効果がなかったという方は、専用洗剤の使用がおすすめです。

静電気抑制効果のある柔軟剤も効果的ですが、抜け毛特化洗剤の詳細を見てみる>>

服につく猫の毛対策として飼い主ができる愛猫ケア

猫の毛が服に付くのを防ぐには、飼い主が日頃から行う愛猫ケアが重要です。

まず、定期的なブラッシングが基本です。

一般的に短毛種では2~3日に1回、長毛種の場合は毎日のブラッシングが推奨されています。

被毛をこまめに整えることで、抜け毛が床や衣類に広がるのを防ぐ効果があります。

ブラッシングに超おすすめのブラシがあります!
びっくりするくらい抜けてくれてキレイになりますよ!
栄養管理におすすめのフードはこちらの記事で紹介しています。

まとめ

服についた猫の毛を簡単に取る方法は、粘着ローラーやゴム手袋、洗濯時の工夫など意外と身近に多くあります。

加えて、毛が付きにくい服の素材を選んだり、静電気を抑える対策をすることで、日常の手間を減らすことも可能です。

また、定期的なブラッシングや栄養管理、ストレス軽減など、猫自身のケアを通じて抜け毛の量を抑えることも大切です。

服についた猫の毛に対処する工夫は、少しの手間で快適な生活につながります。

飼い主も猫も快適に過ごせるよう、できるところから取り入れてみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ー2児のママが運営するブログー
♡生活に役立つ情報や商品の紹介します
♡ママ・主婦目線の発信をします

コメント

コメントする