MENU
ぼち子
2児のママです
・ママ/主婦目線での情報
・ワ―ママに役立つ情報
の発信をしています。

猫の毛をとる方法でコロコロ以外のおすすめを紹介

猫と暮らしていると、どうしても避けられないのが抜け毛の問題です。

衣類やソファ、カーペットに付いた毛は見た目にも気になり、掃除の手間も増えてしまいます。

多くの人が「コロコロ」で対処していますが、実はコロコロ以外にも猫の毛を取る効果的な方法はいくつもあります。

猫の毛取り専用グッズはもちろん、掃除の仕方や日常のちょっとした工夫を取り入れることで、毛の付着を抑えたり、効率よく取り除いたりすることが可能です。

この記事では、手軽に取り入れられる掃除アイデアや便利グッズを紹介し、より快適な猫との暮らしをサポートします。

コロコロだけに頼らない工夫で、ストレスの少ない毛対策を始めましょう。

コロコロ以外で猫の毛取りにおすすめの方法

猫の抜け毛は、カーペットやソファ、衣類など至るところに付着します。
コロコロも便利ですが、それ以外にも効果的な方法があります。

  • ゴム手袋
  • ガムテープ
  • 湿った布やスポンジ
  • 猫の毛取り専用グッズ
  • 掃除機

①ゴム手袋

まずおすすめしたいのが「ゴム手袋」です。

手にはめて軽く撫でるだけで、静電気の力で毛がまとまり、簡単に集めることができます。
水で少し湿らせると、より効果的です。

ちなみに、猫を直接撫でて毛を取ることができる手袋もおすすめです。
撫でるだけで毛も取れて一石二鳥、猫の負担も少なくすみますよ。


②ガムテープ

次に「ガムテープ」を使った方法。

粘着力が強く、細かい毛までしっかりと取り除けます。

ただし、広範囲の掃除には向かないため、ピンポイントで使うのがよいでしょう。

③湿った布やスポンジ

「湿った布やスポンジ」も効果的です。

毛がスポンジに絡みつきやすく、ソファやクッションの掃除に向いています。
乾いた布より毛が舞いにくく衛生的です。

④猫の毛取り専用グッズ

特におすすめなのが猫の毛取り専用のお掃除グッズです。
専用なだけに非常に効果的で使いやすいです。

中でもおすすめなのが一毛打尽という商品です。

独自の素材が猫毛をしっかり絡め取るため、ラグや布製品の掃除に活躍します。
本体には毛が付着しないため、掃除後の手入れが不要で、集めた毛はそのまま捨てることができ、非常に便利です。

電源や詰替えが不要で、繰り返し使用できるため、環境にも優しく経済的です。
平均して約1年半の使用が可能です。


またぱくぱくローラーという商品も非常におすすめです。

これは電源や粘着テープを使用せず、前後に動かすだけでペットの毛やほこりをキャッチするペットの毛の掃除に特化したアイテムです。

カーペット、ソファ、ベッド、布製キャットタワーなど、さまざまな表面に付着した毛を効果的に取り除くことができます。
特に、掃除機では取りきれない毛も、パクパクローラーを使うことでしっかりと除去できます。

使用後は、内部のダストボックスに溜まったゴミを簡単に捨てることができ、一部のモデルでは水洗いも可能となっています。


どちらのアイテムもコロコロのようにゴミが出たり新しく買い足す必要がなく、経済的なうえに効果が高いことから多くの飼い主が愛用している人気商品です。

⑤掃除機

ペット専用ノズル付きのモデルなら、毛の吸引力が高く、短時間で効率的に掃除できます。

毛が奥に入り込んだカーペットでも安心です。

猫の毛対策に使えるテクニック

ここまで猫の毛取りグッズを紹介しましたが、そもそも猫の毛が付着したり舞うこと自体を減らすための工夫も重要です。

猫の毛対策に有効なテクニックをいくつか紹介します。

ブラッシングの習慣化

効果的な対策としてまず大切なのが「ブラッシングの習慣化」です。

短毛種は週に3〜4回、長毛種は毎日1〜2回の頻度で行うことで、抜け毛の量自体を減らせます。

ブラッシングに使うブラシで非常におすすめなのがファーミネーターというアイテムです。
今までいくつかのブラシを使用してきましたが、このブラシでブラッシングすると桁違いに毛が取れます。

「こんなに抜けてハゲない?」と心配になるほど取れます。
(※どんなに毛が取れても禿げないので安心してください)

猫の種類や大きさなどによっていくつか種類があるので、愛猫に合ったブラシを見つけることができます。


霧吹きの使用

掃除の際には、毛の舞い上がりを防ぐ工夫が重要です。

掃除機やモップを使う前に、霧吹きで軽く床を湿らせておくと、空中に毛が舞うのを抑えられます。

また、モップを先にかけることで、細かい毛を効率よく集められ、掃除機の吸引力をより活かせます。

掃除機はペット対応モデルや、毛が絡まりにくい構造のものを選びましょう。
吸引口がゴムタイプか何もないタイプのものを選ぶと、毛が絡まらないのでお手入れも楽です。

さっと掃除できるようにコードレスタイプで吸引力の高いものが扱いやすくおすすめです。

個人的なおすすめは「Shark」のコードレス掃除機です。
種類が豊富なので、自分に合うものを選ぶことができますよ↓↓

Shark 楽天市場店

空気清浄機

さらに、空気中に舞う毛やアレルゲン対策として「空気清浄機」も有効です。

空気清浄機は空気を綺麗にするだけでなく、空中の毛を吸ってくれるので猫を飼っているならマストアイテムです。

脱臭機能が優れたものを選ぶと、動物特有のにおいやトイレのにおいの対策にもなるのでおすすめです。

ここをクリックすると空気清浄機を見れます→ペットがいる家庭におすすめの空気清浄機

まとめ

コロコロ以外にも猫の毛を取る方法はさまざまあり、それぞれの特徴を理解して使い分けることが効果的です。

たとえば、衣類にはガムテープや粘着シート、家具にはゴム手袋や一毛打尽、床にはペット対応の掃除機など、場所や素材に応じた選択が重要です。

また、そもそも毛が付きにくく、舞いにくくなるような工夫を生活に取り入れることもポイントです。

定期的なブラッシングや、掃除前に霧吹きで湿らせる、空気清浄機を併用するなど、日頃の対策が抜け毛ストレスの軽減につながります。

これらの対策を上手に取り入れることで、快適で清潔な住環境を保つことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ー2児のママが運営するブログー
♡生活に役立つ情報や商品の紹介します
♡ママ・主婦目線の発信をします

コメント

コメント一覧 (1件)

猫の毛が付かないスプレーって効果ある?口コミを調査 – ぼちログ へ返信する コメントをキャンセル

目次